「お天気次第!」

昨日今日と日中は6月下旬から7月上旬の陽気の様に暖かでした! お天気も良く暖かだと、やはりお出かけになりたくなりますが、来週からはいよいよゴールデンウィークが始まりますが既にご予定が・・・?

遠出の場合は早めに・・・! と、すでに予約を・・・と言うみなさまも多いと思いますが、でも今年のこの連休、来週の土曜26日から始まるのでしょうが、最後の5月6日の振り替え休日までの11日間残念ながら間に3日間の平日が挟まり4連休と言う方が4割ほどと一番多かったと言います、そんな中「1週間以上のお休みを・・・」と言う方の反対に「1日も休みが無い!」と言う、飲食関係の方やサービス業のみなさまも同じ割合いらしたと言います!

まさに、このお休みをお出掛けして楽しめると言うことは! 需要が高まる場所で、それを支えてくださる方たちが居てと言う事ですから、それには感謝です・・・

とは言え、それもお天気次第・・・!と言う事にもなるのでしょうが、今年のこの連休!お天気だけでなく「ガソリン代が高い!」や「インバウンドの需要が増えホテルや旅館等の宿泊代が高い!」などの理由で出掛けても日帰り!なんて方が多いと・・・

先日の「1日でも休める方にこのゴールデンウィークをどのように過ごしますか?」と言うアンケートで最も多かったのは? 「自宅で過ごす!」が40%近く!

その次は?「外食」そして「ショッピング」がそれぞれ20%弱で「国内旅行」15%ほど「テーマパーク」2%、そして!わずか1%そこそこで「海外旅行」だったと・・・!

確かに国内旅行にしても、この時期は「高い!」と言うのは覚悟してでしょうが、今年は海外旅行でも一時期ほどでないにしても「円安」もまだまだ・・・で、それこそ旅行先で楽しみにしている食事も、ホテルの部屋で「節約!」と言う空気も多いと言います!

となると、やはり気兼ねなく飲め、ちょっとこの時期デパ地下で贅沢して美味しい物を!でも、たまには豪華ホテルでディナーを・・・なんて言うのも・・・では?

と言う事で今年のゴールデンウィークは「家で」をテーマに自分なりに予定を立てたのですが、いやいや毎日なかなか楽しめる予定が出来ましたよ!

前半戦は土曜日も仕事が入ると普通に日曜日と29日の祝日「昭和の日」と飛び石ですから、ここはいつもと同じようにダラッと過ごし、後半戦に・・・!

その後半戦の初日3日は「開港記念みなと祭 国際仮装行列」と呼ばれる横浜の開港をお祝いして、地元の団体や学校、企業などが参加してのフロートなどが出てのパレードが午前中から山下町公園を起点に行われます!

そして同じ3日より5日までは、みなとみらい地区「パシフィコ横浜」で開催されているの日本最大級とうたわれている「花と緑」を楽しむ園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル」を・・・

さらには4日~6日までは「大さん橋ホール」でタヒチアンダンスショーやタヒチ関連の雑貨などの販売も行われる「タヒチフェスタ」が、それぞれを楽しんで3時頃には港の先端に建つホテル「インターコンチネンタルホテル」で6日まで行われている「イチゴのアフタヌーンティー」と呼ばれるイチゴを使ったイベント! 

王道の「ショートケーキやシュークリーム」等スイーツが楽しめると言います、海が一望のホテルラウンジで過ごす!なんていうのも、わざわざ遠くに出掛ける事を考えれば、時間の使い方からすれば!それほど贅沢ではないのでは・・・?

夜になれば工場のライトアップで浮かび上がる横浜港や京浜工業地帯の工場夜景を船の上から!なんていう「工場夜景クルージング」がピア赤レンガ桟橋から出航!乗っている時間も90分ほどと言います!

夜景クルージングの出航は今月は18時と言いますからそこから90分、下船すればいい加減にお腹もすいてで、夕飯は何を?

うーん!「天吉」で美味しい天ぷらとがっつりとかき揚げ丼!それとも「ステーキドーム」でみなとみらいの観覧車を見ながら「ステーキ」等も・・・!それでも、この連休!泊りでお出掛けするよりもお財布には優しのでは?

他にも今年も今月25日から6日まで赤レンガ倉庫で開催されるドイツ語で「春」と言う意味の「フリューリング」、日本では「夏祭り」の様なドイツのお祭り「フリューリングスフェスト」開催されます! 

ドイツビールはもちろん定番のドイツ料理等も・・・!大人だけでなく小さなお子様も楽しめる催しや手ぶらで楽しめるバーベキューエリアなども用意されており1日楽しめそうな・・・

如何です、私の勝手で地元での楽しめるゴールデンウィークの過ごし方を考えてみましたのでどうしても飲む!と言う所は外せない!どうぞみなさまも調べてみると意外とお住まいの近くでも楽しめるイベント、この時だから・・・有るものですよ!

とは言え、やはりこれを左右するのはお天気次第に・・・?  月曜日から「てるてる坊主」を下げましょうか!

処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!

地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!