みなづき!

サー今日からは6月に、そして昨日九州南部が梅雨入りと言います!  これは平年並み!と言う事で、この分で関東地方は?と言いますと、平年は8日前後と言いますから、そろそろですよ!
と、暫くは鬱陶しい日が続くのかなー?とも思いますが、そんな梅雨があるにも、この6月は「水無月=みなづき」と言うのですよね!
もちろんこの「水無月」は旧暦で!と言う事ですが、現在では旧暦=新暦となっているので、そのまま現在の新暦でも6月の別名が使われますが、本当は!と旧暦を新暦に換算すると実は7月から8月の上旬のころに当たるといいます!  であれば、この「水無月」と言う字の「水がない!月」と言うのもわかるような気がしますよね?
と、分かってしまってはいけないような意味がありました!  と言うも、実は「水無月」の「なし=無」の字ですが、実は「なし」ではなく、この時は助詞としての「~の」と言う意味になるそうで! 言い換えると「水無月」=「水の月」となるそうです!
そのために意味とすると、水が沢山ある!と言う事に、ですがこの「水がある」と言うのも、旧暦の7月初めからですから、梅雨が明け、田んぼなどには水がいっぱいになっているという事から「水の月=水無月」となったといいます!
ですから、これから梅雨で雨の降る月ではなく、降って雨が溜まって水がいっぱい!と言う事での意味で、どちらにしても新暦、旧暦での違い、現在とは少しずれているようです!でも、「水無月」が水がないではなく「ある」にはなるので、旧暦=新暦でもおかしくはないですよね!
他にも今月6月の呼び名では、昔の人は季節を感じていた!と言うような別名が沢山あり?  
田んぼに水を張るの月なので「水張月=みずはりづき」や、今まさに銀杏の木もきれいな緑の小さな葉っぱを沢山見ることが出来ますが、そんな「青葉の生い茂る月」と言う事から「青水無月=あおみなづき」とも!
他にも「暑くなり風が待ち遠しい!」と言う事から「風待月=かぜまちづき」や、セミの声がうるさくなる?ではなく、蒸し暑い季節で「セミの羽のような薄い衣を着る!」と言う事から「蝉羽月=せみのはづき」他に?と言いますと、子供のころに住んでいた群馬県では、この梅雨のころになると雷がやたらなっていましたが、そのことを言ったような「鳴神月や鳴雷月=なるかみづき」とも地方では言われるそうです!
いずれにしても、そのような情緒を感じるような季節ではなくなってしまった最近です、これから雨が降れば鬱陶しい、そして湿気の多い日が・・・! 空梅雨になると雨がなく、暑すぎるような梅雨に?
ともかく、これからの季節「水の月」ではありますが、雨が降り外は水があっても体の中の水が無くなり、それこそ「水無月」になり易い季節です、くれぐれも水分補給を忘れずに、のどが渇いていなくても意識して飲みましょう!
また年配の方や、身体の弱い方は、寝ていても熱中症になりますので、寝る時にも枕元にはお水! もちろんお水だけでなく、塩分や糖分も入った「経口補水液」を置いて目が覚めた時には飲みましょう!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けとなる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!