どんでん返し?

騒ぎになったことが?そのことがまた騒ぎになっていますねー?
と言うのは去年でしたか?の12月だったかに出たネット!  これ、おもしれー!と思い私も見ましたが、裏にはその原因の事があったのですね!
その、おもしれ―!のネットは、お坊さんが縄跳びをしたり、ジャグリングやボールを上手に操ったりする様子のものでしたが、これある事件に対しての挑戦?と言うか、当てつけ?だったのか・・・?
その事件と言うのが、そこから遡ること3ヶ月ほど前の9月に福井県福井市内で僧衣を着て運転していたお坊さんが、僧衣は「運転操作に支障を及ぼす恐れのある衣服!」という事で、違反の切符をお巡りさんに切られた!という内容だったのですよね!
それに対してお坊さんたちが「いいや、僧衣を着ていても普通と同じように何でも出来ますよー!」という事で立ち上がり?  これ、私が見たようにネットに話題になっておりましたよね!
あの画像を見た時にはその僧衣でやっているお坊さんがすごい!と思い、ただ何かができるという事でなく、行っている行為が面白いと思うだけだったのですが、その裏には「普通の人のように洋服と同じでなんでも普段の事はできるのですよ!」という訴えだったのですね!
確かに依然法事で、お寺さんに出かけた時に思ったのですが、お経を読んでいる時に着ている僧衣、出かけるものとは違うのでしょうが、お寺ではお坊さんらしく袖も長いし、着物ですから足元までくるんでいるしで、動くときには足元や袖が邪魔ではと思うのですが?
お経が終わり、お墓に持ってゆくお塔婆や、かたずけ! の段になると、長い袖は頭から被るように袈裟懸けのようにして、なるほどと思うような着方があるのですよ!そして、まーその動きの速い事! いやいやさすがに専門と言うかプロ!見た目と違う・・・!と思ったことがありました! 
同じように今回の暮れに起こった、交通違反の件を福井県警が思ったのか? 今回の「僧衣での運転に対しての違反切符」を切られたお坊さんに、これを一転して「送検しない!」と伝えたと出ておりました! と、いう事は無罪?という事ですよね? 
これで一件落着!のはずが? 今回はこの無罪放免に対して、「ネットで大騒ぎになったので、取り消しに?」という別の問題が・・・!  この違反の件は切られたお坊さんが「納得できない!」という事で、浄土真宗本願寺派まで巻き込んでの事件になっていたのです! 
そこで今回のように異議申し立てでなく、そのまま違反切符を切られたので素直に反則金などを払っていたら?ですよね!  そのまま当たり前のように違反としてに・・・!  去年同じようにほかのお坊さんは1人僧衣の同じ件で違反切符を切られていたといいますから、確かに!
今回のように大ごとになったので!という事なのか?  それともなるほど、僧衣では邪魔にならずに運転ができると思った!からなのか?  やはりそこをはっきりしないと、これからも・・・?でしょうし、僧衣だけでなく着物などでも?という事に、ですよ!
が、しかしこの衣服での車の運転に規定があるのは、国内すべての都道府県ではなく、今回の福井や青森、秋田、岩手、岡山、三重など入れて15県だけだそうです、関東ですと「群馬、茨城、栃木」だそうです!ここ神奈川県にはその規定はないそうです!
ただ履物に関しては47都道府県に規定はあるそうですが、それもそれぞれに都道府県の公安員会により定められているので違いがることもあると言います!
一般には「ゲタやスリッパ」は履いて運転は違反になるのですが、かかとが固定されている履物、これは違反となる所とならない所があるそうです! 神奈川県は固定されるものであれば、問題はないとされることが多いそうです!
と言いながらも、その時の状況により、違うようですから、やはり文句なくは、靴をきちんと履いての事がなーんも違反にはならないという事です!  しかしここで発見したのですが、よく人?車?によって「土足厳禁」とかで、いちいち乗る時に履き替えて!という方を見かける時がありますが、この「土足厳禁」で靴を車に乗り込む時に脱いで、そして車の中は何も履かずに「裸足」だったら?
この時はいったい違反になる!ならない? どちらだと思いますか?
これですねー、なんと「裸足」は違反にはならないのだそうです!  ちょっとびっくりでは?と言うの私だけ・・・?
裸足ってだいぶ前に経験したことがありますが、まー運転しづらい!  なんと言うか踏んだ時の感覚が違うのですよ、もちろんブレーキなどの踏み込みも浅くなり!という事もありますが、それよりも何と言うか?ペダルを踏む事がソフトと言うか甘くなるような感じに!  それよりも違反でも、かえってサンダルでも履いている方が安全に運転ができる感じですよ!
いずれにしても、安全運転には履物は「靴」が最適!という事です!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けとなる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!