冬至!

サーサー今日22日は・・・?   今の若者の答えであれば?今日から冬休みの日!とか、クリスマスの3日前の日!とか、お正月の10日前とか・・・では?
確かにそれはそうなのですが、ジャーなくて昔から伝わってきている季節の・・・と言うと?   
今日は「冬至=とうじ」なのですよ!  昔の暦の「二十四節気」! 春の「立春とか啓蟄、春分、夏至、立秋、秋分、立冬」などの中で、1年の一番最後がこの冬至なのです!
北半球の夏に来る「夏至」の昼が一番長い日!の反対にこの日は太陽の高さが一年中でもっもと低くなり、昼が一年の中で最も短く、夜が長くなる日になります!  ちなみにその真ん中、丁度昼と夜が同じ長さに!と言うのは?  「春分と秋分」ですよね!
そんな今日「冬至」ですが、もちろん食べましたか「カボチャ」を?  そうですよ、この冬至の日には「カボチャ」を食べて、寒い冬に多い「脳卒中」や「風邪」に罹らないように!と言う意味と! 別には金運を祈願するという言い伝えがあるとか?  脳卒中は困りますが、風邪予防よりも金運!これいいですね~?  すでにあと30分もしないで終わってしまいますが、もしも食べていない方は早くした方が・・・?では、残念ながらない!と言う方、今はコンビニでも野菜を販売している所もありますから、お近くにあれば急いで・・・!
ここで食べておけば、今年の宝くじ当たるかもしれませんよ!  金額は?  そこは?「10億円」かもしれないし?でないかもしれませんが?  そこが「宝くじ」なんでは・・・?  だからって、当たっても!いや残念であっても、それは私の責任ではありませんので、すべて自己責任でいまから「カボチャ」を買いに行くのもいかないのもあなた次第で・・・!
金運は別にしても、この時期にカボチャを食べるというのは「脳卒中や風邪の予防に!」と言うのは当たっているようで、冬で緑黄色野菜の少なくなる時期に、カボチャに含まれる「カロチンやビタミン」など、多くを含むものを食べるのは抵抗力を付けるという意味ではドンピシャで、昔の人は秋野菜の収穫も終わり、食べられる野菜の少ない中で、冬を乗り切るためにと栄養もあり保存も効くこのカボチャを大事にしたのでしょう?
最も今の時代ではいろんな野菜がいつでも・・・!ですから、どれがどの季節の?と言う位に分からなくなっておりますが!  しかし、旬の野菜と言う事では、今でも「かぼちゃ」を、この時期に食べるのは身体にも健康にも良い事なのですよ!
そして「冬至」と言えば今、外を歩くとお家のお庭に黄色く色づいた、ミカンなどの柑橘類が沢山なっているのを目にしますが、その中の「柚子」!  これを使っての「ゆず湯」に入るです!
この「ゆず湯」に入ると、寿命が長くなり?病気にならないと「無病息災」を祈ると言われております!  実際にこのゆず湯は風邪の予防には効果があるという結果が出ているそうです!  カボチャとゆず湯で風邪、インフルには今年もかからない?のかな・・・
また他にはこんなことも言われているそうで?  「春の七草や秋の七草」と言うのはよく聞きますが! 「冬至の七種」と言う言葉が!
この事は「冬至」に「ん」のつく食品を食べると「幸運」が得られると言われているそうで!  特にこの冬至にはその幸運の「ん」が二つ付くものが? 
それは「なんきん」これは「南瓜=カボチャ」の事で、他に「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん」この七種でこれらを食べると病気にならない!と・・・?
でも最後の「うんどん」ですが、これは因みに「うどん」の事らしいのですが、何かズッコイように思いません? 無理やり「ん」を二つ入れたいがために「うどん」ではなく「うんどん」と・・・?
でもないような、これもごまかしの様な?ことも言われており、「うどん」は「運=うん」と「鈍=どん」この「どん」は「根=こん」に通じると言われ「うんどん=うどん」は出世につながると言われているそうです!
何か結局、こねくり回して、ごまかされているような・・・? ですが、寒い冬「カボチャと鍋焼きうどん=うんどん」を食べて、寝る前に「ゆず湯」に入り温まって寝る!ならば、確かに風邪もインフルエンザなどは寄ってこないかもしれません?
すでにこの時間、今日でなくても、これからの寒い冬を暖かく過ごすには、たまには良い方法では? もちろんそれぞれを別々でも良いでしょうし、一緒でも・・・!
最初に書きましたように、今日から公立小学校や中学校では冬休みに入った所も多かったようで! そして後3日でクリスマスそして10日でお正月です、これから先、体調を崩してしまうと損をするようなイベントが続きます!くれぐれも絶好調で、年の暮れ、そして年明けを迎えられますように、お気を付けください!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けとなる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!