いいじゃないですか!

昨日の「野菜」繋がりでは何ですが、昨日7日は「春の七草」と言えば「七草がゆ」を頂くという日だったのですよね!
日本では暮、お正月と飲んだり食べたりで疲れている胃腸を、お正月も明ける7日に休ませる!と言う事で、優しい食べ物のこの「七草がゆ」を頂くと・・・!  でも、今年はお野菜も高いので・・・と?  でも、昨日スーパーに行った夕方には、そう言えば売っておりましたこの「七草粥セット」と言う物が!  そのお値段はよくわかりませんが確か半額になっておりましたよ!  と言っても今日は8日ですし元々は7日の日の朝に頂くというのが正式らしいですから、すでに昨日の夕方では遅かった事に・・・!
取りあえずは、明日の9日でもまだ残っているかも、探してみて明日の夕方でも、翌日でも「七草粥」で胃腸を休ませるというのには間に合うのでは・・・?  如何ですか、身体の為に・・・?
「春の七草」「秋の七草」と言われますが、この「春の七草」ご存知ですか?  今の若者には「うーん?」と言う方も多いのかもしれませんし、その七草、それ自体を知らない!と言う方も…では?
では、今更ですが「春の七草」を!  まずは「セリ」ですよね? これはそのままなのでお分かりと?この「セリ」ですが、縁起で「競り勝つ」と言う意味が!  そして「なずな」これは、俗には「ぺんぺん草」の事で昔は空き地などでよく見かけましたし、今でも公園などの片隅で見かけます!  これは「撫でて汚れを取り除く!」と言う意味が!  
さらには、どちらかと言うとあまり・・・?と言う「ゴギョウ」これは「ハハコグサ」の事で「仏の体」と!  次は「ハコベラ」これは「繁栄がはびこる、続きますように」と言う事で、別では「ハコベ」とも言います!  そして「ほとけの座」これはそのまま「仏様の安座」を意味して、一般にでもあまりよく分からない「こおにたびらこ=子鬼田平子」と言うそうですが・・・?
さらには「スズナ」これは「神様を呼ぶときの鈴」で、別では「蕪=かぶ」の事です、そして最後が「すずしろ」で「汚れの無い、清い真っ白」と言う事で、別では「ダイコン」の事です!
そしてこの「七草」ですが、さすがで、疲れて胃腸を休める!と言う事で、すべてに「整腸作用や利尿、胃を元気にして消化を促進する」という効能、働きが・・・!
因みにですが「七草がゆ」では、「スズナ=かぶと、スズシロ=ダイコン」は葉っぱを使います!
が、元々は胃腸をどうこう・・・と言うのではなく、お正月の行事として元日を「鶏」、2日を今年の干支の「狗」、3日が「猪」4日「羊」「牛」「馬」として、7日が「人日=じんじつ」と言い、「人」としてして、その年の占いを立てていたそうです、そしてその「人日の日」には七種類の若芽のを入れた汁物を頂き、その年の「無病息災や立身出世」を願ったのが始まりなのだそうです!  それが江戸時代になり一般庶民にも広く知れ渡り、今のような風習になったと!
ちなみにですが今日8日には「穀」を占ったと言われております!
いいじゃないですか、チョット遅れですが俗に「大器晩成」とも言います、今日か明日に、もしも「七草セット」を見つけられたら、頂いてみましょうよ! 明日にしても今年は始まったばかりですから「無病息災」を・・・!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けとなる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!