明日は2月の3日!と言えば・・・? 「節分」ですよね? この日に必要な物と言えば? 「まめ」「鬼うち豆」ですよね!と言っても、私は「鬼うち豆」と言っておりますが、地域によりいい方も様々だそうです・・・?
この「節分」ですが、字の如しで、その意味は「季節を分ける」と言う事で、もともとはそれぞれの季節「立夏、立秋、立冬、」そして「立春」の前日の事を言っていたそうです、それが江戸時代以降に「立春」の前日、2月3日を指すようになったそうです! ですから「立春」は翌2月4日という事で・・・!
そしてこの2月3日「節分」と言えば「豆まき」ですよね? 先ほども書きましたが、それに使う「まめ=魔目」用意してありますか?
これは季節の変わり目「節分」の日には「邪気」ようするに「鬼」が生じると考えられていたためで、それを追い払うための行事だったと・・・! 900年ごろの昔「鞍馬山」に鬼が出て、都を荒らしていたそうです、その時に祈祷をして鬼の巣を封じ、三石三升の炒り豆でその鬼の目を打ちつぶし、災いを逃れたという話がこの「豆まき」の始まりと言われているそうです! 鬼に豆をぶつけ「邪気を払い」一年の無病息災を願うという習わしです!
もちろんそのやり方は家の中から外に向かって豆をまくのですが、その時の掛け声は? 「オニは外、福は内」ですよね・・・? 私が子供の頃は必ず、ほぼどこのお家でも夜になると、あっちやこっちと「鬼は外、福は内!」と聞こえてきたのですが、今は如何ですか・・・? みなさまのお住まいのところでコレ、お聞きになりますか?
確か去年も書いたように思うのですが、私は毎年行っておりますが、去年もそうですが、本当にこの掛け声!聞かなくなりました・・・! と思うとチョット恥ずかしいのですが、でも今年もやるつもり満々なのですが・・・! やりましょうよ!特に小さなお子様がいらっしゃるお家ではきっとお子様は大喜びで・・・ですよ! じゃーないと、追い出された「鬼=邪気」が集まって来てしまいますよ!
と言っても、これが聞こえないという事は、その「豆まき」をしているご家庭が少ないから・・・?ですか、とするとそのお家に住んでいる「鬼」にとっては追い出されないから外にもさほどいないのでしょうか? 最近は何かと住みにくい世の中と聞きますが、人にとっては住みにくくても?鬼にとっては天国のように住みやすいとか・・・?ですかね・・・?
そんな恥ずかしい・・・? と言って聞かなくなった「鬼は外、福は内!」ですが、今まで関東地方ではなかった習慣が今では当たり前のようにあっちこっちで・・・? それは「恵方巻」です、もともとは関西、特に大阪を中心に行われていたそうですが、それを先日もなにやら「ペナルティ」とかの問題になった「コンビニチェーン」が1998年に全国販売するにあたり「丸かぶり寿司 恵方巻」と名前を付けたことが始まりで一気にその人気が出、広がったそうです・・・!
もとは「丸かぶり寿司や幸運巻きずし、節分巻き寿司」と言う呼び名で「恵方巻」と言うのは使われていなかったそうです! という事でなーんの事はない! 確かに一部で習慣はあったようですが、「恵方巻」」と言う呼び名ではなかった!という事ですよ・・・!
そしてさらには大阪では、その「節分」の日にはその日に「巻きずし」を丸ごと一本無言で食べるという所もあったそうです! それが昭和の初めに「幸運巻き寿司」として豪華太巻きを丸かじりするようになり、その後に今のような節分の夜はその年の「恵方」に向かって無言で願い事を思いながら丸かじり!と言う習慣になり・・・です!
以前は「太巻き」が今では「中細巻き」でとか、普通の「手巻き寿司」で・・・、とか?時代により多少ブレが出てきている様で、食べ方も「無言」から「目を閉じて!」とか「笑いながらで・・・!」とかいろいろに・・・! もともとの「太巻き」と言われた大阪では、この太巻きは鬼の金棒を表し、中に使う具材は7種類で「七福神」を表しているとされていたそうです!
しかし、現代はと言うとその具材の種類は「7」でもなく、使うものも「豪華カニの三種類」とか「世界三大珍味」の物とか・・・? なんだかなー?のような!
この際本来の「季節の分かれ目」 の「節分」そのときに出てくる「鬼=邪気」を払い一年「無病息災」を祈り、まず「豆まき!」をしましょう、「鬼は外、福は内!」と大きな声で・・・! いかかですか・・・? そしてついでにその晩の御飯は一応「巻きずし」を頂く、一応「恵方」を向いて「無言」で・・・!と・・・
これも一応ですが! 今年の「恵方」は「北北西でやや北より」の方角だそうです・・・! さー、さー、明日は、今年一年「健康に・・・」と、「鬼は外、福は内」です!
地域の「かかりつけ薬局」の「サン薬局」です!